こんにちは。hal*hal桜もちと申します。
ファーストガンダムを観たところ色々と衝撃を受け、今まで持っていたイメージが大きく覆されたので語ってみます。
観る前に持っていたイメージ
正直なところ、元々ガンダムに対して持っていたイメージとしては、
「なんかロボットに乗ってガシンガシン戦ってアムロ、行きまーす!って言って二度ぶたれて、シャアっていう赤い仮面の人が敵で、プラモデルとかも人気で、男子が好きなアニメ」
といった印象でした(適当なイメージで申し訳ない)。
言わずと知れた有名な作品なので、ところどころ名シーンは目にしたことがある、というレベルでしたね。
世代的には中学生の時に周りでSEEDを観ている子がいた、そんな世代です。
なぜ観始めたのか?
全く興味が無かったのになぜ観ることになったのか?
きっかけは『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』をテレビで偶然目にしたことでした。
数年前の映画であったことも知らなかったのですが、テレビ放送用に再編集されたものが放送されていました。
(ちなみに『進撃の巨人』を観るためにテレビをつけておりました。)
OPがかっこいいんですよね!!
「シャアは何故シャアとなったのか」が描かれていているのだなとOPから察しがつきました。
登場人物の過去エピソードって好きなんですよね~なぜか。
ONE PIECEの黒いページ(過去の話部分)とか。
あとスターウォーズのエピソード1~3とか。
キャスバル少年とその妹アルテイシアの境遇をなんとなく毎週見ているうちに、ファーストガンダムでのシャアの活躍とはどんなものだったのか!?というところが気になってきたのです。
ファーストガンダムを観ての衝撃
ファーストガンダムこと『機動戦士ガンダム』を観ての衝撃たるや。
OPの昭和感といったら(笑)だがそこがいい!!
今ではあまり使わないであろう効果音なんかが、放送当時の雰囲気をビシバシ放っています。
セイラさんの女の子走りや、アムロの手を上げるモーション…時代を感じますが、なんか癖になります。
しかし父親が軍関係者とはいえ、主人公がこんなポッと出の民間人だったとは…。
制服着てるイメージはあったので、てっきり元々訓練とかしてるような人物なのかとばかり思っていました。
他のクルーも、民間人が少なくないのですね。意外でした。
アムロ、説明書みたいなの見ながら操作してるんだけど!?
「こいつ、動くぞ」って元ネタこれだったのか!!
戦いの拍子に、お父さん宇宙に吸い出されちゃってるけど!?大丈夫なの!?
みたいな。
気になるところ盛りだくさん。
通して観れる動画配信サービスに感謝。
あと余談ですがCM切り替わりのところの効果音、時代踏まえてもちょっとおかしくない?
と思ったら第二話から直ってた(笑)
シャアの優れた指揮官ぶり
第一話ではジオン軍の偵察部隊の一人が、命令を無視して連邦軍の基地?へ攻撃を始めてしまうのですが、アムロに返り討ちにされてしまいます。
別の一人は命令に従い引き上げたのですが、第二話でシャアは彼にこう言いました。
「君は私とデニムの命令は守ったのだ、気にすることはない。」
このフォロー!すばらしい。部下への気遣いができる上司感すげぇ。
ガンダムを操縦したてのアムロに対して、シャアは慣れたものです。
全てにおいて余裕しゃくしゃくに見えるシャアですが、ガンダムの性能に驚かされるシーンがあり、 CV池田秀一さんの驚きボイスが真に迫っています!
心情描写が緻密
メインの視聴者である当時の少年たちは理解できただろうか?と心配になってしまうほど、繊細な心情描写が見られます。
アムロはガンダムに乗ってガシガシ敵を倒し、一見英雄のようですが、本人は身を守るためとはいえ軍人でもないのに他者の命を奪っているというショックや罪悪感に苛まれています。
ろくな休息も取れない中、仲間が労ってくれても無視してしまうほど余裕のない時があったり、鬱のようになって制服を着るだけのことにもたついたりします。
戦争の過酷さが表れています。
ブライトは軍に入ってまだ6か月と言っていたのに、ホワイトベースを結構ちゃんと仕切っていてすごいですね。
この人のプレッシャーも相当なものでしょう…
しかし二度もぶったのはこの人だったのか~!
まとめ
やはり人気のある作品というのは内容が深くて濃いですね。
自分とは関係ないジャンル…と食わず嫌いしていては見落としてしまいます。
思いがけずハマると色々な発見があっていいものだなと思いました。
そうそう、最近ENEOSでセルフ給油をすると、彼らが出演するムービーを拝めます。
けっこうおもしろいのでニヤニヤして見てしまいます(笑)